ピラティスとは
このエクササイズの創始者である、ジョセフ・H・ピラティス氏の名前であり、「自分の意思の通りにカラダを動かせるようになる」ことを目的にしたものです。
日々の生活の中でいつの間にか身についてしまった、間違った身体の使い方の癖からくる不調を解消し、インナーマッスルを鍛え、身体の安定を高めることで健康な状態をつくための、エクササイズです。
ピラティスの効果と特徴
●骨や関節をサポートする、インナーマッスルを鍛え、柔軟でしなりがあるカラダを作る。
●体幹が強化され、自分の思うようにカラダを動かすことができるようになる。
●体力の上限をアップさせ、健康になることで、精神的にも元気になる。
●負荷の高い筋トレとは違い、カラダと精神の健康のためにも、毎日することができ、毎日する事で効果的になる。
ピラティスさんは、毎日、自分のカラダと向き合い、メンテナンスする事を勧めています。
自分のカラダを自宅でメンテナンスできるピラティスは、すべての人にオススメしたいエクササイズです。
間違った体の使い方とは
●猫背
歩くときや、背中を丸めた姿勢の長時間のデスクワークなどで、間違った骨の位置を体が覚えてしまい、いつもこの姿勢をとるようになり、肺が圧迫されて呼吸が浅くなってしまっている。
●足を組んで座る
ついつい足を組んで座ることは多いけど、足を組むことで骨盤が傾いてしまい、左右のどちらかに傾斜して腰に大きな負担がかかってしまう。腰痛の原因にも。
●いつも同じ肩にバッグなどをかけている
知らず知らずのうちに、骨格のゆがみを引き起こしている原因。体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなる。
●片足で立つとバランスが崩れる
靴下を履くときなどに、バランスがくずれる人は、体幹だけでなく、内腿やお尻の筋肉や、鼠径部の状態も低下している可能性も。
間違った姿勢を、楽な姿勢と勘違いしがち。
人間の身体は、弱った部分をカバーしようとして、他の部分に負荷をかけるので、間違った姿勢は、さまざまな不調の引き金になります。
ピラティスの効果と6つのメリット
●姿勢が良くなる
ピラティスでは、骨盤だけでなく、肩甲骨のエクササイズも多いので、特に後姿がきれいになり、疲れにくくなるうえに、まわりからも褒められるようになる。
●基礎代謝がアップする
筋トレなどの大きな筋肉を作るエクササイズではないが、インナーマッスルを鍛えることで、カラダは強くなり、基礎代謝が上がり太りにくい身体になる。
●肩こり腰痛などの不調が解消する
コリや痛みの原因になる筋肉の緊張をほぐし、インナーマッスルが関節を支えるチカラが高まることで、正しい姿勢で負担の軽減が期待できる。
●運動能力がアップし、ケガをしにくくなる
強さだけでなく、身体の安定性が高まり、バランスや柔軟性がアップすることで、ケガをしにくい身体になる。
●体に向き合い、身体の理解が深まる
自分のからだに意識を向け、身体の状態を知ることができる。静かな動きと呼吸でカラダに集中することができる。
●日々の生活が楽しくなる
身体の芯が強くなり、間違った姿勢や体力の低下が原因の不調が減ることで、仕事にもやる気が出て、プライベートも充実する。
ピラティスは、ダイエット目的のエクササイズや筋トレとは違い、負荷が小さく、少ない動きでインナーマッスルを鍛えられるので、無理なく健康な身体を作る事ができ、生活の中のたくさんのことが改善されるのです。