海外旅行には、何十回か行ったけど、英語はほとんど話せない。
では、話せなくても大丈夫かと聞かれると、「なんとかなる」と答える。
では、会話して意思の疎通ができるかと聞かれると「できない」と答える。
外国に住んで、生活する場合は、「なんとかならない」と思うが、これは、海外旅行という、限定的なケースの英語に限っている。
海外旅行の場合は、シーンが想定できるので、あらかじめ、そのシーンの為だけの英会話を覚えておく。
空港・飛行機・ホテル・レストラン・ショッピング
この場面でどんな事をするかをイメージしておいて、あとは一定のフレーズと、知ってる単語と、身振り手振りと、なんと日本語で、なんとかなる。
「How much is this?」これいくら?
「What recommend?」おすすめは?
「I’ll take this one.」これください
「Check ,please」会計してください
「I’m looking for ~」~を探しています
「How can I~?」~はどうしたらいいですか?
こういう、短いフレーズを使う場面をイメージして、いくつか覚えて、明るくはっきりした声で言えば、なんとか伝わる。
日本語が混ざっても、身振り手振りで不思議と伝わる。
ホテルの水漏れ程度なら、電話で「Bathroom is broken ! Water! Water! Help! Help!」くらいで誰か来てくれる。
でも、細かい要望やは伝わらないし、アクシデントには対応できない。
これを読んで、怖いと思う人は、添乗員付きのツアーが、楽でいいかもしれない。
添乗員付きのツアーでも、自由行動の食事やショッピングの場では、自分で英語で会話する必要はあるので、多少は覚えていった方が安心だし、楽しい。
ただ、ホテルや空港のトラブルには対応してくれるので、添乗員付きのツアーは、心強いと思う。
空港で急な欠航などは、英語がわからなければパニックになる。
すぐに近くの日本人を探して声をかけた方がいい。日本人は団体旅行も多いので、そのツアーの添乗員がいたりして、状況だけは把握できたりする。
そして、その団体についていけばいい。
海外旅行まで多少時間があって、自分である程度できるようになりたい人は、リスニングに慣れておいた方がいい。
言う時は、単語でも伝わるが、聞くときは、ネイティブの英語はわかりにくい。
日本に来ている外国人は、ゆっくり話してくれるが、海外旅行では、ネイティブはネイティブのスピードで会話してくるので、ほぼまったく聞き取れないと思う。
ネイティブの英語に耳を慣らしておく方がいい。
同じフレーズを何度も何度も聞いていくと、少しづつ耳が慣れてきて、英語の単語の区切りが聞き取れるようになってくる。
少し聞き取れるだけで、安心感は大きい。
どんなテキストで勉強してもいいが、ヒヤリングとスピーキングを学習できるものがいい。
文字だけで勉強しても、外国ではほとんど役に立たない。
それなら、身振り手振りで、大声で単語を連呼した方が、相手に伝わる。
私は今、スタディサプリENGLISHという、アプリを使った方法で6か月勉強している。
これで、英語力は明らかにアップしてきている。
海外旅行には、できればこれを3ヶ月勉強することをお勧めしたい。
あとは、翻訳のアプリは持っておきたい。
グーグルマップをオフラインで使えるようにして、英会話の翻訳アプリを持って行けば、とりあえずなんとかなる。